材料力学

材料力学(ざいりょうりきがく、英語: strength of materials、mechanics of materials)は、応用力学の一分野で、機械や構造物に負荷が加わったときの変形、そして破壊の原理を研究する学問である。

広義の材料力学は、必要な環境下での材料の変形・破損・破壊特性の調査・実際の機械や構造物にどのような荷重が負荷し、それにより部材にどのような応力や変形が生じるかの調査を解析し、実験の両面から取り扱うものである

力学理論の基盤は、弾性力学、塑性力学、粘弾性力学など幅広いものとなる。

狭義の材料力学は、弾性力学に立脚して弾性解析による成果のうち、機械や構造物の設計のために扱いやすく整理・抜粋したものである。柱やはりといった比較的単純な形状を想定し、引っ張り・圧縮・曲げ・ねじりなどの外力が負荷する場合を取り扱う。

大学などの教科としての材料力学は、狭義の方を対象とすることが多い。土木工学・建築学における構造力学の内容も、この狭義の材料力学の内容に近い。構造力学と狭義の材料力学との違いは、材料力学では1つの構成部材を対象として変形や応力を解析するのに対し、構造力学では複数の連結された部材からなる構造物の変形や応力を対象とするこのため、材料力学は構造力学の基礎の1つといえる

材料力学は機械系工学部を卒業した学生がメーカに入った後、その大学で学んだことを最も活かせるべき学問である。

もちろんまったく材料力学とは関係のない業務をしている方もいると思うが、いわゆる理学と工学の違いを分けやすい学問である。材料力学は理学の範疇ではない。間違いなく工学だ。だが奥は深い。

材料力学は機械系だけでなく建築系工学部出身者も関係する。機械系、建築系それぞれ独自に発展していったため、読み方や考え方も少し異なっていたりする。

材料力学、応用力学、構造力学などだ。どんな名称でもよいが、機械系の考えをメインに整理していきたい。

 

 

 

(1)はり
①はり その生涯の相手は
建造物はそれ1つまたはいくつかの部材で形づくられている。大まかにいうと、棒と版(板)の組み合わせである。つり橋は一般に棒状の部材である”けた”と”柱”そして平面な”版”とを組み合わせたものである。また鉄筋コンクリートの擁壁と言われる構造物は

 

5.断面の曲げ応力は直線的に増加する

 

[mathjax]
$$\frac{\frac{4}{5}×\frac{4}{3}}{\frac{3}{4}×\frac{4}{3}}$$

数式は

目次