自己啓発・教養・教育

1.語彙力こそが教養である。

「言葉は身の文」は話す言葉はその人の人格や品位までも表す、といいう意味だが適切な言葉を適切な場でどう使えるようにするのか、それは語彙力だと説きます。
斎藤孝さんが語彙力の鍛え方を指南した本。「語彙力が豊かになれば、見える世界が変わる」といいます。
思考は頭のなかで言葉を駆使して行われる。つまり何かについてじっくり考えて意思をもつためには、先にたくさんの言葉をインプットすることが必要不可欠。
語彙のインプットとアウトプットを繰り返す中で教養あふれる大人になることがこの本でもっとも伝えたいことだ。
要点は本の中の題目でわかりやすい。
本の中で気になったところをあげると以下。
・「語彙が足りない」とはどういう状況下?
①音で聞いたとき、漢字が浮かばない
②積極的に使うのが不安&間違えて使う
※理由は実際に使った回数が少ないこと、もうひとつは「言葉の由来をしらないこと」
③難易度が高い文章への拒否感
・語彙へのアンテナを高める方法
①便利な表現をNGワードにし、具体的な内容をキーワードに落とし込み、メモする習慣をつける。
②禁止ワードをほかの言葉に置き換える際、ポイントを3つあげる。
※ポイントだけで何かを説明するときのコツは、自分の主観や感想ではなく、ファクト(事実)ベースで挙げることである。答えを絞り込める具体的な情報を入れる。
・語彙力を鍛えるためにはインプットが基本
・仕事やスポーツと同じように、語彙にも「量が質に転化する」ポイントがある。
・言葉とシチュエーションをセットにしてざっくりイメージ化する。
・会話中の語彙は、スピードが命。厳密な定義に当てはめて時間をかけて言葉を厳選するのではなく、パッと「イメージ」に代入して素早くアウトプットする。
・読書を習慣化する生活を意識的に送ることは、毎日5キロ、10キロ走るようなものです。継続することで知的体力がじわじわとついていき、頭を使い続けてもあまり疲れなくなっていく。語彙が増えていくのと同時に「思考の底力」がつくのです。
・我々は、日本語という言語を使って思考する以上、思考もまた言語として表れることになります。どういう言葉を使い、どのような説明をして、どのような言い回しを用いるかには、その人の思考がそのまま表れる。
・気にいった作家の文章はすべて読み尽くす。
・語彙豊かなエッセイを読んで、「ものの見方」の角度もいただく。
・日々の生活が忙しいのは、私もよくわかりますが、インプットにかける時間は多少無理をしてでも確保してほしいところです。
・インプットは、読書はじめテレビや映画、インターネットまで幅広く。アウトプットは、実戦で使う「本番アウトプット」の前に、「練習アウトプット」として素読を中心に。

2.新・世の中を元気にする技術士を目指せ

勉強の仕方、解答の仕方、面接の受け方が分かれば誰でも合格できると説く。
2019年度からの技術士試験からの試験制度の見直し内容はもちろんのこと、業務経歴票の書き方、二次試験の受験申込書提出から心構え、勉強の仕方、合格論文の作成方法、口頭試験の準備内容等、技術者倫理について等、丁寧に説明されている。
私は試験申し込みの1週間前から申し込みを考え始めたのだったがそれでは遅すぎたと実感している。
まだ合格していない自分が推奨しても説得力はないが、技術士二次試験を受けるのであれば必読書ともいえる。
技術試験を勉強していく過程で何度も見返したい。

3.本物の思考力

日本では根拠なき常識が蔓延していると警鐘を鳴らす。
自身も日本の歴史や文化について十分なリテラシーがあるかと言えば自信がない。
リテラシーを高めるためには「数字やファクトをベースに自分の頭でしっかり腹落ちするまで考える」姿勢であるという。
そのためには訓練が必要で、例えばお手本となる思考を真似しながら、先人の思考プロセスを追体験して練習を重ねたり、他人と議論を重ねたりしながら考え、脳に負荷をかけ続ける必要がある。
日本礼賛ブーム、長時間労働問題、戦後日本の成長モデルや現代の日本経済、そして日本の教育についての考察等、非常にわかりやすく深い考察をもって解説している。
腹に落ちるまで考え抜くためには優れた他人の知識や思索、思考のプロセスなどを吸収したうえで、目の前の課題を自分の頭を使って考え抜き、自分の言葉で自分の意見として他人に伝えられること説く。
腹に落ちる考えとはその人の意見が相互に検証可能な数字・ファクト・ロジックに裏付けされていて、反論のしようがないときである。
そして問題を原点から見据えて、ラディカル(常識を捨て去って、物事を原点まで掘り下げた上で、本質的な解決を目指してロジックを構築していくこと)に解決策を導くためには、思索するための材料となる情報のインプットが必要で、「人・本・旅」がよいと紹介している。
人で言えば自分が真似をしたくなるようなロールモデルを見つけると、実地体験を通じて学べる。本であれば古典がおすすめ。旅は五感で多くのことを全体的に学べるという。
そしてインプットした情報は他社に伝える等アウトプットすることで頭が整理されるという。斎藤孝先生の本でもインプットとアウトプットが大事だと紹介していたが、出口さんの場合は起きた出来事や読んだ本のことについて周りの人にしゃべりまくっているとのこと。
そして人間はみんなアホであり、チョボチョボ(似たり寄ったり)であるから、怠け癖がつかないよう「仕組み化」することをお勧めしている。
例えば紙に自分が実現したいことをリビングに張り付けたり、記憶を定着させるためにブログを続けていくなど。
そして人はもっともっと、おもしろさを追求することに貪欲になったほうがいいという。
物事をありのままに認めること、自分の頭で考える事、自分の意見を述べること。それらに貪欲になればなるほど人生は豊かに面白くなっていく。設計図は自分でつくるつもりで何事も腹落ちするまで「なぜ?」「どうして?」とそもそも論を繰り返すとあとは自分の工夫ひとつでどのような仕事でも楽しくやり遂げるはずだとしている。
自分も身近なところから学ぶこと、そして読書を継続すること、ブログを書き続けること、一期一会を大事にすること、など、インプットとアウトプット、そしてラディカルに物事を考える訓練を日常的に習慣づけすることの大切さを学ばされる。

.聴く!技術士二次試験一発合格のツボ

技術士二次試験の合格へ自信とモチベーション、そして効率的な勉強法を指南してくれる良本である。本書は2011年3月10日に発行された「聴く!技術士二次試験論文のツボ」の後継版である。昨年、技術士の勉強している時にはamazonでやたら古本なのに高額で販売されているからよほど人気のあった本だったのだろうと思っていたが、たまたま書店で新版が登場しているのを見てすぐに買った。

この本は単に論文に合格するための勉強方法を伝授してくれるだけでなく、何より語り口が読んでいて引き込まれそうになるほど面白い。受験者にモチベーションと自信を何より与えてくれる。そしてもちろん驚くほど効率的な勉強法も。

技術士に限らず、全ての学習、業務に対する姿勢もこの本を読んだら心持ちが変わるのではないかと思う。

合格に必要なのは、根拠のない自信だという。成功は、あなたが「自分もなんとかなるかも…」と根拠のない自信を持つことに萌芽する、とある。

そして本当の勝負は、技術士になってからのその先にある、としている。技術士試験はあなたの成功のための1つのステップに過ぎない。

あなたは組織のコマとして、組織が繰り出す方針や命令に唯々諾々と従い続け、家庭とわが身を犠牲にして、組織の都合を最優先にするような生涯を歩むのだろうか。それとも、組織の常識に依存せず、あなた自身の価値基準をもとに能動的な判断を繰り返し、組織と共に成長していく人生を選択するのだろうか。と問いかける。

大事なことは、「一体、自分はどう生きたいんだ?」というQuestionを人生も半ばに差し掛かりつつあるような自分に対して改めて投げつけるだけの勇気があるかどうか。

心理学者ユングは、無意識のうちに抱いているコンプレックスの呪縛から逃れた先に、人としての安息地があるとしている。しかし、その呪縛から逃れるためには、無意識下で自分を支配しているコンプレックスを、自ら認識することが不可欠であるとも述べている。

だからあなたも、技術士一発合格のために、正々堂々、ドロドロ、ギトギトした目的を掲げるべきだ、と説く。無意識の支配に苦しむあなた自身を解放しようと。

一発合格する条件の1つにあなたが「その気になること」とある。つまり「本気になる」ことだ。ただ、ここで言う「本気になる」というのは「ヤル気になる」程度のものではない。「その気になる」とは、「俺、次の技術士試験に合格するんスけど、何か?」と、つい他人に対して口を滑らせてしまうくらい完璧に信じ切って、一切、それを疑わないレベルのことを指す。

「実行する」人はとたくさんいるが、しかし「実行した」というの人は、実際、あまりいない。

このように本気で試験に向き合い、能動的にモチベーションを高く持って学習する心持ちを後押ししてくれる。

具体的な勉強方法も驚くほど自分のためになる。全ての勉強法にとって重要と思うのでお勧めしたい。

5.睡眠不足がなくなる日

日本人の5人にはひとりは不眠の時代。睡眠不足は体を蝕む。メタボから糖尿病、高血圧症へ、不眠からうつ病へ。

人間は人生の約3分の1の時間を眠っている。だからこそ、睡眠の質を高めることで、仕事の効率アップ、ストレス解消を図りたいと切に願う。

睡眠の持つ90分のサイクルを理解し、睡眠の形(テーラーメイド睡眠)を著者である林田健一さんは推奨する。

睡眠障害のケースを紹介し、さらに睡眠障害と病気の関係を説明する。睡眠障害がいかに恐ろしいかがわかる。

しかし恐れることはない。睡眠のメカニズムを詳しく説明しており睡眠の質を上げて熟眠するための具体的な方法を取り上げている。

睡眠に対する過度なこだわりや不安を取り除き、「不眠=悪の根源」という睡眠に関する誤った認識を修正することが重要だ。

便利になった世の中である反面、スピード社会は多大なストレスを生み出している。人口の高齢化も影響しているのであろう。

年をとるにつれ睡眠の深さも連続性も劣化するのは正常なエイジングである。

いかに自分のライフスタイルに合った睡眠の形(テーラーメイド睡眠)を実践することが重要であるか、著者が教えてくれる。

6.学力の経済学

筆者である中室牧子さんは教育経済学者である。そういう分野の学者さんがいるのだとこの本を読んで初めて知ったのだが、筆者は経済学がデータを用いて明らかにしている教育や子育てに関する発見は、教育評論家や子育て専門家の指南やノウハウよりも、よっぽど価値がある、むしろ知っておかなければもったいない、と説く。

人間はだませても、データはだませない。収集したデータを分析し、社会の構造を明らかにすることが、いかに自分たちの生活を大きく変える可能性があるか説明する。

例えば個人の体験を個別で観察し、一般化するのではなく、個人の体験を大量に観察することによって見出される規則性を見る、いわば統計学的な考えである。

まだ日本では教育政策に科学的な根拠が必要という考え方はほとんど浸透していない。

一方、アメリカではその状況を脱し、例えば「落ちこぼれ防止法」の中では「科学的な根拠に基づく」というフレーズが111回も用いられているという。

ではどういう教育が成功する子供を育てるのか。これを決して目に見えないものを客観的な数字をもとに事実で示す。

結構、教育の効果を数字で測ることは難しいと思うのだが、さまざまな仮定を置きつつも数値化が可能になっているという。

そして経済学者として「どういう教育が成功する子供を育てるのか」という問いについて、その原因と結果、すなわち因果関係を明らかにするとのこと。

経済学者は、教育分野で数字と因果関係を明確にするため処置群(例えば治験でいう効果があると目論む処置対象)と対照群(効果がない処置対象)の間で優位な差があるかどうかを実験により確認するという。

では具体的に皆が知りたいであろう子供の教育について、中室さんが出した結論は以下だ。

「こどもをご褒美で釣ってはいけないか?」 → Yes

「勉強は本当にそんなに大切なのか?」   → No(非認知能力の方が重要)

「少人数学級には効果があるのか?」    → Yes(ただし費用対効果は低い)

「いい先生とはどんな先生なのか?」    → 付加価値(子供の学力の変化)を高めることができる先生
※ただし教員の質をどう評価できるかのエビデンスは少ない

詳細は是非、読んでほしい。特に私は個人的に非認知能力の重要性については腑に落ちた。

7.脳を活かす勉強法

脳科学者である茂木健一郎さん執筆の書。昔から色々な方の勉強法を学びたいという思いから茂木さんの教えをぜひ学びたいと購入した本。

脳科学者の立場で理論的にかつ、自身の経験と実践から具体的な勉強法を提示してくれる。

茂木さんは小学生の頃から、一貫して勉強に「喜び」を感じ、それ以降もずっと「学習の喜び」の原理に基づいてやってきているとのこと。

脳は快感を生み出す脳内物質であるドーパミンが分泌された時、どんな行動をとったか克明に記憶し、ことあるごとにその快感を再現しようとする。

そしてもっと効率的にドーパミンを分泌させるため、つまり快感を得るために、脳内では神経細胞(ニューロン)がつながり、新しいシナプス(神経回路網)が生まれる。

そのため快感を生み出す行動が次第にくせになり、二回、三回と繰り返し続けていくたびにその行動が上達していく。これが「学習のメカニズム」であるという。

特に試行錯誤を経ることで脳内に強固なシナプスが形成され、やがてひとつの行動に練達していく。これを強化学習という。

脳科学的に見れば人間は誰しも境遇や年齢、性格などにかかわりなく、飛躍的な成長を遂げたり、劇的な変化を遂げる可能性を秘めた存在であるといえる。

茂木さんからの啓発を受けると勉強したくてしょうがなくなる。以下、啓発された内容を示しておく。

・自分にとっての「うれしいこと」を見つけるのが人生の課題だともいえます。「うれしいこと」が「やるべきこと」と一致したら、もっとうれしい。きっと、人間は劇的に成長できる。

・そもそも脳の働きの本質は「自発性」です。脳に何かを強制することは、とても難しいのです。脳はポジティブな期待やほめられた体験を、とてもよいものとして受け止めます。だからこそ「教育課程においては基本的に、ほめるこが大切」といわれているわけです。子供を叱ったからといって、勉強をするようになることはまずありません。叱られた人間の脳はやる気をなくしてしまうのです。

・もともと人間のモチベーション(やる気)というのは、その人の好きなことや、人からほめられた経験、人から認めらるといったポジティブなものからしか絶対に生まれません。

・もし叱るなら、そのやる気を軌道修正する時だけにしてください。行動自体を否定する叱り方は、子どものやる気を削いでしまうからです。これは子供だけではなく、社会人にも同じも同じことがいえるでしょう。

・何をするにしても「自分が選んでいる」という感覚こそが、強化学習に欠かせません。部下や子どもの主体性を引き出すためには、どんな小さいことでもいいから自発的にやったことで「成功体験」を持たせることが大切。成功体験なしには、脳は変わってくれないのです。

・小学校受験や中学校受験など、早い段階から受験競争に飲み込まれている子どもたちは、親からの強制で勉強している部分が大きいと思うのです。そうすると、よほど気をつけていない限り、自発的に勉強するという、肝心なポイントが失われてしまう恐れがあります。いわゆるいい学校といわれるところに入ることだけが目的で、勉強の喜びを知らないままに年齢を重ねてしまう。これでは、いずれ勉強が嫌になるでしょう。

・苦しければ苦しいほど、その後の喜びは大きく、より強化される。これが脳のメカニズムです。この「苦しい」状況を何とかして突き抜けることは、とても重要なことです。

・いわゆる勉強や仕事ができない人は、自ら没我を避けているケースが多いのです。しかし、できる人は自分と仕事を一体化させています。自分と勉強や仕事が同一化しているため、「問題があるな」と思ったらすぐに解決に着手する。ただ目の前の事のみ集中し、考えるまでもなく、どうすればよいかが頭の中に浮かびあがってきます。時間が経つのも忘れ、雑音も耳に入らず、本人はただシンプルに仕事を楽しんでいる状態。これを「フロー状態」と呼びます。

・とにかく大量に読み、大量に書き、大量に聞いて、大量の問題を解く。これが、脳に記憶を定着させる唯一の方法なのです。

・自分の欠点や弱点、ミスを直視できるのか。そしてその原因を自分自身で論理的に突き詰め、修正できるかということなのです。

・僕は、これからの時代を乗り切るキーワードは「猛勉強」だと思っています。作家の堺屋太一さんがおっしゃっているように、時代は「地価社会」になっている。そして、その「知」を生み出すものは何かというと、それはやはり「学問」なのです。

詳細は是非、読んでほしい。特に私は個人的に非認知能力の重要性については腑に落ちた。

8.アウトプット大全

非常に読みやすい本。内容が易しいだけにサクサク読むことができた。

ありきたりのことを書いてあると思うが、楽に自分でもてきるという感覚を持たせてくれるので、アウトプットするということについてモチベーションが高まった。

アウトプットが重要という考えは斎藤孝さんの考えに通じる。

印象に残った点は情報発信することを積極的に推奨している点。デメリットよりもメリットが多い点が理解できたこと。またたくさん色んな本を読んで書くということが文章力向上に不可欠である点。

年齢を重ねても「学び」、「自己成長」、「新しい発見」の日々が続けば、毎日を楽しく過ごしていけるということを後押ししてくれる。

目次