今年の目標を振り返ってみたい。
(1)健康
・規則正しい生活をする(決まった時間に寝て起きる)。
・寝る前におかしを食べたりお酒を飲んだりしない。
・家で週に3回、腕立て、腹筋をする。ウォーキングする。
→ 規則正しい生活はだいたい送れていたと思うのだが、ごはんを食べる量を制限してから寝る前におかしを食べたりお酒を飲むこともあった。どうしてもストレス解消のために必要だったと思うこともあるが、やはりやめにしていこう。
腕立てや腹筋はほとんどできなかった。ウォーキングは夏から秋にかけて習慣的に実践していたが、冬に入ってから少し疎かに。ここも自制しよう。
(2)家族
・ママをニコニコにする(負担をかけない、希望に沿う行動をする)
・両親に会う、話をする頻度を高める
・子供と一緒に成長する(長男:バスケの試合観に行く、次男:新しい学校生活について共有する、長女:ピアノを習い事に加える)
→ ママをニコニコにすることはできたかはママ本人に確認しなければならないが、帰省した時は家事(弁当作り、掃除洗濯、食事)は全面的に請け負ったし、長女の面倒もみたつもりだが、どうだろう。
→ 両親に会うことについては、8月まではかなりの頻度、出張の関係もあり、帰省していたのだが9月以降、疎かに。ここも意識していこう。
→ 長男のバスケの試合には見に行けなかったが、中学3年のバスケの試合では活躍していたようなのでそれはそれでよかった。次男は学校生活には色々思う所もあるようだが、次男はプログラミングに興味を持ち始めていて、それはそれでとてもよいことだと思っている。夏休みは宿題を忘れてプログラミングにはまっていたようだ。長女はピアノ教室に通い始めた。はまるときは一生懸命やっていたが、ここ最近、飽きてきているようにも感じていて、気になっている。
(3)仕事
・確実に成果を出す
・宣言した工程を守る
・変革することを意識して業務に取り組む
→ 開発については工程を守れた。確実な成果や変革についてはまだまだあまい。
(4)自己研鑽
・技術士(上下水道部門)の合格
・社会動向、技術動向の調査と分析、イノベーション方向性模索
・投資について勉強
→ 技術士は不合格、社会動向や技術同化やイノベーションの方向性模索なども不十分、ただ投資についての勉強はしっかりでき、そして今年、積立NISAや株式投資を開始することができた。
(5)ブログ
・ブログを自分と一体化する(基地化する)
・ブログを継続し続ける
・わかりやすいブログにする(整理整頓)
→ ほぼ、できなかった。
(6)読書
・小説、哲学書を5冊ずつは少なくとも読む
・これまで読んだ本のうち、自己啓発本は整理し、日々の生活で体現できるようにする
・読破せずとも図書館で定期的に本を借りて読んでみる
→ すこし読書はしたものの中途半端。
(7)その他
・自分で作れる料理を増やす
・お金は普段から無駄遣いしない
・笑顔を絶やさない
→ 自分で作れる料理は増やしたことは間違いない。
今までは焼きそばとカレー、豚汁くらいしかなかったが、現在は回鍋肉、ナポリタン、とんかつ、てんぷら、親子丼、プルコギ丼、お好み焼きなどはつくれるようになった。
笑顔は絶やしていただろうか。お金の無駄遣いも?。
目標の意識は形骸化しないよう、紙に貼っておいた方がよかったかも。
振り返りはいいのだが、やはり実践できるように意識していこう。
コメント