デマンドリスポンス

卸市場価格の高騰時または系統信頼性の低下時において、電気料金価格の設定またはインセンティブの支払に応じて、需要家側が電力の使用を抑制するよう電力の消費パターンを変化させること。

電力の需要量と供給量が一致しない場合、電圧や周波数などの電気の品質が低下し、最悪の場合大規模な停電が発生する。このため各電力会社は、それぞれが担当する地域の電力の需要量と供給量を一致させ、電力を安定供給する義務がある。

この需給バランスを保つためには、「供給量を需要量に合わせる」と「需要量を供給量に合わせる」という2つの考え方がある。前者が、これまで電力会社が行ってきたことであり、世界的に見ても一般的な考え方である。

しかし、この場合、予測を上回る需要量があった場合の対処が困難となるため各電力会社は供給量よりも過剰に発電設備を用意しておく必要がある。この過剰な発電設備は低い稼働率にもかかわらず運営費用が嵩むため、結果的に電気料金の高騰に繋がる。

そして、後者が新しい考え方であり、デマンドレスポンスに関係している。元々の概念は、1990年にロッキー・マウンテン研究所のエイモリー・ロビンス博士が「ネガワット」として発表しました。ネガワットとは、需要家が節約することで余剰となった電力を発電した電力と同等とみなす考え方である。

供給側が電力状況に応じて需要家側に協力を募り、余剰電力を生み出すことによって、容易に需要量を供給量に一致させることができる。これがデマンドレスポンスである。

デマンドレスポンスは、電力の供給側である電力会社が需要家側に電力の節約をしてもらうよう促すことで余剰電力を生み出し、一方で、需要家側はその分の対価を受け取ることができる仕組みとなっている。

電力需要のピーク時間帯に火力発電などコストの高い電源で焚き増しが行われている場合、デマンドレスポンスによって電力需要を抑制することで、コストの高い電源の焚き増しを抑えられる可能性がある。デマンドレスポンスは、需要制御の仕方によって、大きく2つに分類される。

①電気料金型デマンドレスポンス

・概要

需要量がピークとなる時間帯に電気料金を値上げすることで、各家庭や事業者に電力需要の抑制を促す仕組み。

・メリット

比較的簡便であり、大多数に適用することができる。

・デメリット

余剰電力が需要家の反応に左右されるため、どれほどの効果があるか不確実である。

②ネガワット取引

・概要

電力会社との間であらかじめ節電する契約を結んだ上で、電力会社からの依頼に応じて節電した場合に対価を得る仕組み。

・メリット

あらかじめ契約しているため、ある程度の効果が見込める。

・デメリット

比較的手間がかかり、小口需要家への適用が困難である。

目次