漆喰

日本特有の塗壁材。消石灰に砂、海藻のり、すさを混合して水で練ったもので壁や天井の仕上げに使用する。日本では古くから小舞土壁の仕上げ材料として用いられてきた。

普通漆喰、土佐漆喰、屋根漆喰、灰土漆喰、天川漆喰などがある。下地はコンクリート、木摺りラスボード、小舞土壁などで、硬化乾燥による亀裂の発生、軟弱、非耐水性、施工に日時がかかるなどの欠点の多い材料であるが、曲面にも塗りつけることができ、できの悪いコンクリート面を平滑に仕上げることもできる。

比較的安価で日本趣味に合うなどの利点も多いので広く使われている。施工にはこてを使用し、下塗り、むら直し、中塗り上塗りまたは下付上付などの工程を経て完成する

漆喰とは消石灰(水酸化カルシウム)を主原料とした塗り壁材。

消石灰(水酸化カルシウム)とは、石灰石を焼いて水を加えたもの。

石灰石はサンゴ礁がルーツ。サンゴの群生したサンゴ礁が長い年月をかけて地殻変動などで隆起し、陸地になったものが石灰鉱脈で、こちらから石灰石を採掘する。

この消石灰に糊(のり)やスサを加えて、水で練ったものが漆喰です。

ノリやスサは「つなぎ」として使用されており、主に、繊維質のものが使われる事が多い。糊成分や繊維質については、時代や地域によって使われるものは異なる。

<例文>
たとえば、詫び寂びを体現しているといわれる国宝・薬師寺(奈良県)の東塔ですが、建立当時は現在のような「木のくすんだうす茶色と漆喰の白」という姿ではありませんでした。・・・本物の思考力(出口治明 著)

 

目次