春の七草

人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った「七草粥」を食べると邪気を払い万病を除くと古くから言い伝えられてきた風習があり、この七草粥に用いる7種の野菜(草)を「春の七草」という。

本来は旧暦の節句なので、現在の新暦では2月辺りに行われていた行事。現在の新暦のこの時期ではこの七草を摘むのが実際には時期が早いため容易ではない。

スーパーなどでは正月前後からパック詰めされた七草が販売されている。

春の七草は「芹 (セリ ) 、薺 (ナズナ ) 、御形 (おぎょう、ごぎょう。ハハコグサ ) 、はこべら (ハコベ ) 、仏座 (ほとけのざ。現在のコオニタビラコ ) 、 (すずなカブ ) 、蘿葡 (すずしろ。ダイコン ) 、これぞ七草」と称し、この7種を早春 (正月7日) に摘んで刻み、餅とともにかゆ (七草粥) に炊いて食べると万病を防ぐといわれた。

延喜年間 (10世紀頃) から朝廷で儀式化し、それが民間でも今日まで伝えられてきた。

目次