1 戯れに詩文を作ること。また、その作品。
2 江戸後期の通俗小説類の総称。洒落本・滑稽本・黄表紙・合巻 (ごうかん) ・読本 (よみほん) ・人情本など。伝統的で格式の高い和漢の文学に対していう。
[補説]2については、宝暦・明和(1751~1772)ごろは漢音で「キサク」「ギサク」と読まれていたが、しだいに呉音の「ケサク」「ゲサク」も用いられるようになり、文化・文政(1804~1830)ごろには呉音の読みが一般化したとされる。
<例文>
尾崎紅葉は西鶴の読者で化政期の酒楽本を自家薬籠中のものにしたのはいいが、初期のものはさながら戯作で、その上漢文と英語の下地があって、新しいもの好きでその戯作調に「!」やら「?」やらついには「!!!」まで用いることこんにちの如くで、それでいて顰蹙を買わなかったのは明治二十年代は世をあげて新しもの好きだったからだろう。・・・完本 文語文(山本夏彦 著)
尾崎紅葉は西鶴の読者で化政期の酒楽本を自家薬籠中のものにしたのはいいが、初期のものはさながら戯作で、その上漢文と英語の下地があって、新しいもの好きでその戯作調に「!」やら「?」やらついには「!!!」まで用いることこんにちの如くで、それでいて顰蹙を買わなかったのは明治二十年代は世をあげて新しもの好きだったからだろう。・・・完本 文語文(山本夏彦 著)