千枚通し

せんまい‐どおし〔‐どほし〕【千枚通し】

錐(きり)の一。何枚も重ねた紙を刺し通して穴をあけるのに用いる。

千枚通し(せんまいどおし)とは、手を使って小穴を穿つための文房具である。目打ちと呼ばれることもある。重ねられている紙を刺し通して、綴じ紐や糸を通すための孔をあけるのに用いられる[1]。鋭い針状の切っ先と持ち手で構成される形状は錐と似ている。

対象に切っ先を接触させ、持ち手に力を込めて穴を穿つ。穴を穿つ紙の量が多いときには切っ先を回転させる。

錐との違いは切っ先の断面形状にある。錐は穴を穿ちながら「切り粉」と呼ばれる削りかすを排出するため、切っ先が四角となっていたりらせん状の溝が入っているのに対し、千枚通しの切っ先は円形となっている。

なお、先端部分に小さな穴が開いている紐通し用の千枚通しもある。

過去、多く用いられていた和紙あるいは藁半紙などは紙を構成する繊維の隙間が広く、そこを千枚通しでこじ開けていくようにして容易に穿孔できた。しかし現代のコピー用紙のような密度が高い紙は枚数を重ねると千枚通しでは刃が立たなくなり、パンチに取って代わられた。

目次