一隅を照らす

「古人」言く、径寸十枚、これ国宝に非ず。一隅を照す、これすなわち国宝なり、と」

伝教体師最澄「天台法華宗年文学い生式」の冒頭に出てくる言葉である。

これは最澄の師、唐の湛然(たんねん)の著「止観輔行伝弘決」にある次の話をふまえている。

むかし、魏王が言った。「私の国には直径一寸の玉が十枚あって、車の前後を照らす。これが国の宝だ」。すると、斉王が答えた。

「私の国にはそんな玉はない。だが、それぞれの一隅をしっかり守っている人材がいる。それぞれが自分の守る一隅を照らせば、事の前後どころか、千里を照らす。これこそ国の宝だ」と。

「賢は賢なりに、愚は愚なりに、一つのことを何十年と継続していけば、必ずものになるものだ。別に偉い人になる必要はないではないか。社会のどこにあっても、その立場立場においてなくてはならぬ人になる。その仕事を通じて世のため人のために貢献する。そういう生き方を考えなければならない」

国も社会も会社も自分の外側にあるもの、向こう側にあるもの、と人はともすれば考えがちである。だが、そうではない。そこに所属する一人ひとりの意識が国の品格を決め、社会の雰囲気を決め、社風を決定する。一人ひとりが国であり社会であり会社なのである。

世界が激しく揺れ動いているいまこそ、一人ひとりに一隅を照らす生き方が求められているのではないだろうか。

・・・小さな人生論(藤尾秀昭)

目次