人間ドッグ

一昨日人間ドッグを受けた。

人間ドッグはどこもだいたいそうだと思うのだが、日帰りコース、宿泊コースの2択があり、宿泊コースには大腸内視鏡検査が入っていること。

今回は日帰りコースを選択していたのだが、それ以外は様々なオプションがあり、どの項目を選ぶのかは自由になっている。

正直、素人の自分には分からないので、昨年受けた人間ドックの結果を鑑み、自分は何を選択すべきなのかを相談してから決めようと思っていた。

まず受付に聞くが分からないというので看護師を呼んでもらう。

看護師に相談してみると結局分からない、ということになり、医師と先に面談することに。

医師と話をし、それぞれのオプション項目がどんな目的の検査なのか、それで何が分かるのか、またどのような症状を持っている方が受けるのか等を確認することができた。

結論として自覚症状がない限り、いわば保険のようなもので何を受けるべきかは医師でも判断できないとのこと。

もちろん、レントゲンや心電図、エコー等で一般的な兆候から気付きはあるのだろうが、特にガンについては腫瘍マーカを受けない限り、一般検査でガン分かることは少ないようだ。更にはこれら腫瘍マーカーを受けてもガンを断定できるわけではないようだ。

もちろん胃カメラや全大腸内視鏡検査で胃がん、食道がん、大腸ガンなどは調べられるのだろうが、膵臓ガンなどは特に難しいようだ。

今回はオプションとして甲状腺を調べてもらうことにしたのだが、昨年秋から顎下や首に腫れ物ができたりノドのイガイガ感があったため、気になったから選んだ。

他の腫瘍マーカはしないことした。

ただ、医師が安易に推奨できないことは理解できるが、年齢に応じた近年のガン発症率や受験者の変化、兆候から受けるべき検査項目が存在しているのは事実としてあるはずだ。

結局、そこも保険、という言い方をされると、オプション検査項目をコストパフォーマンスをふまえてどのような判断基準、判断材料に基づき選べばよいか、ということになる。

現実的にもっと高齢の方々や具体的な症状が見えている形への判断が先に優先されていることは理解できるが、もっと近年の統計データから年齢に応じた選択すべき検査項目をある程度、分析、洞察できるばずだ。

しかしそこは結局、本人の裁量に任されているということだ。言い換えれば本人がどれだけ医学の、最新動向、自身の健康状態、自覚症状等からどのような病気の兆候かをある程度判断しなければならないということになる。

医者から保険という言葉が出てきた段階でこれ以上のことを聞くのは諦め、直ぐに受けるオプション検査項目を考えた、今回は甲状腺だけにした。

結果、速報結果として、昨年同様、プルガダ心電図、胆のうクリープ、胃のヘルニアと逆流性食道炎などの兆候があった。ただし今回は胃カメラで小さいポリープが見つかった。甲状腺の結果等は後日。

病院からしたら迷惑なのかもしれないが、個人的には今後は過去の人間ドッグや検査結果のエビデンスや本人の自覚症状を元に医師が受検者一人一人にカウンセリングする機会を事前に設けて人間ドッグの選択項目を受検者本人が選ぶようにしてほしい。

検査結果も後日送られてくるので、検査結果に基づき、わかった症状の原因は何なのか、またどのように今後、普段の生活で気にしなければならないのか、など素人では分からない事が多いのだ。次の年はその結果を見て本人の裁量で検査項目を選ぶのが基本的な人間ドッグの流れになっているところに問題だと感じるのだ。

今回も医者に聞けば聞くほど、判断材料になる話は次々と出てくる。直接、医師と話をし、自らの知識の範囲で納得する事が大事だと思う。

やはり人に頼らず、何事も健康、病気についても最新の動向、一般知識は自ら能動的に学習しなければならないのだということなのだ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

会社員。技術職。3児の父、共働き、単身赴任2年目。
技術士取得を目指す。
趣味は釣り、音楽鑑賞、読書、スポーツ(特に野球、サッカー、卓球、アメフト)、筋トレ、ブログ。
日常のたわごとから家族のこと、仕事のこと、書評、そして好きな音楽を紹介します。

コメント

コメントする

目次